Topics&News トピックス&ニュース Photo Wedding Momona.Yokohama,Kawasaki,Kamakura HOME > トピックス&ニュース > 結婚式を挙げないカップルの結婚祝い・式なし婚のご祝儀相場はいくら? 2024.02.16 update 2025.07.09 Topics #結婚準備 #結婚が決まったら#フォトウェディングの費用#フォトウェディングの準備 結婚式を挙げないカップルの結婚祝い・式なし婚のご祝儀相場はいくら? 近年では、フォトウェディングや入籍のみの“ナシ婚”を選ぶカップルも増えており、結婚式を挙げない場合の「結婚祝い」や「ご祝儀」にまつわる疑問を抱える方も多くなっています。 当記事では、式を挙げない新郎新婦やその周囲の方に向けて、結婚式なしの場合のご祝儀・お祝い相場などを、フォトウェディングモモナ(Momona)がわかりやすく解説します。「結婚式はしないけれど、しっかり感謝の気持ちを伝えたい」、そんな方に役立つ情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。 目次結婚式を挙げない場合、ご祝儀やお祝いの相場はどう変わる?結婚式をしない場合でも、親族からのご祝儀はあるのが一般的結婚式をしない友人・知人へ。気持ちが伝わるお祝いの贈り方結婚式をしない職場の同僚・上司・部下に贈るお祝いのかたち結婚式を挙げないふたりへの結婚祝いで気をつけたいマナーと配慮結婚祝いの渡し方とギフトの例ご祝儀袋やのし、水引にも気を配って。贈る前に知っておきたい基本マナー結婚祝いは“早すぎず遅すぎず”。式なし婚でのご祝儀を渡すベストなタイミングとは結婚祝いで避けたい品物とは?贈る前に知っておきたい注意点結婚式を挙げなくても、お祝いをいただいたら内祝いを。感謝を伝える“お返し”のマナーと気配りお祝い返しに“写真”を添えて。結婚式をしないふたりにこそ、フォトウェディングという選択肢横浜・神奈川のウェディングフォトならフォトウェディングモモナ 結婚式を挙げない場合、ご祝儀やお祝いの相場はどう変わる? 一般的に、結婚式を挙げるカップルへのご祝儀は、友人であれば3万円、上司や親族の場合は3万〜5万円程度が相場とされています。一方で、挙式や披露宴を行わない場合は、飲食代や引き出物といった実費が発生しないため、ご祝儀の金額もやや控えめにするのが一般的です。 なお、自分の結婚式に出席してもらった経験がある場合や、今後結婚式を予定していて相手を招待するつもりでいる場合は、いただいた金額や見込まれる金額よりも少ない額を包むのはマナー違反とされています。そのため、金額のバランスには十分配慮しましょう。 結婚祝い 結婚式ありの場合 結婚式なしの場合 親族から 立場や結婚資金援助の有無により異なる 立場や結婚資金援助の有無により異なる 上司・同僚から 約3万〜5万円 約1万円~ 友人から 約3万円 約5,000円~1万円前後 結婚式をしない場合でも、親族からのご祝儀はあるのが一般的 新郎新婦が結婚式を挙げない場合でも、親族からのお祝いは通常どおり贈られることが多いです。とくに身内の結婚に対しては、式の有無にかかわらず「人生の門出を祝うもの」としてご祝儀を包むのが、昔からの慣習となっています。 ただし、親族間ではお祝いの形や金額に地域差や家ごとの取り決めがあるため、顔合わせや事前の話し合いで確認しておくと安心です。たとえば、ある家庭ではご祝儀の代わりに家具や家電を贈る風習があったり、別の家庭では“家を出る子どもには10万円を一律で渡す”と決めていたりするケースもあります。 ご祝儀の目安としては、両親や祖父母からは10万円〜30万円ほどが一般的です。兄弟姉妹であれば5万円程度、叔父や叔母といった親戚からは10万円前後、従兄弟やそのほかの親類の場合は3万円程度が多く見られます。 また、結婚資金の一部を援助する形で「お祝い」とするケースも少なくありません。新居の準備費用や引越し代を肩代わりしたり、家具・家電をプレゼントすることで“ご祝儀の代わり”とするご家庭も多いようです。このような場合、ご祝儀として包む金額が多少少なくても、問題になることはほとんどありません。 結婚式を挙げない選択を尊重しながらも、節目をしっかり祝う姿勢が大切です。形式ではなく“気持ち”を大切にした贈り方が求められるのが、親族間のお祝いといえるでしょう。 結婚式をしない友人・知人へ。気持ちが伝わるお祝いの贈り方 結婚式が行われない場合でも、親しい友人や知人の結婚が決まれば、何かしらの形でお祝いを伝えたいと思う方は多いでしょう。その際は、現金かプレゼントのいずれかを贈るのが一般的です。 現金を贈る場合、結婚式ありの場合のご祝儀である3万円から、飲食代や引き出物代を差し引いた金額を目安とします。形式にこだわらないナシ婚の場合は、1万円程度がちょうどよいラインとされています。 ただし、相手との関係性によって金額は変わります。たとえば、自分の結婚式にその友人を招いた経験がある場合や、学生時代からの長い付き合いで特に親しい間柄であれば、3万円程度を包んでも差し支えありません。 現金ではなくプレゼントを選ぶ場合には、相手の趣味やライフスタイルに合った品物を選ぶのが喜ばれるポイントです。予算は5,000円〜1万円程度が多く、定番としてはカタログギフトやキッチン用品、夫婦で使える食器類、インテリア雑貨などが人気です。 直接手渡しする場合は、ラッピングと共にお祝いのメッセージを添えると、より気持ちが伝わります。また、郵送で贈る場合は、配送時の破損に配慮した梱包や、カードを同封するなどの心遣いも大切です。 「式がないから」といって形式的なお祝いを省くのではなく、お祝いする気持ちを丁寧に形にすることで、二人にとっても忘れられない贈りものになるはずです。 結婚式をしない職場の同僚・上司・部下に贈るお祝いのかたち 結婚式を挙げない場合でも、職場の関係者からお祝いを贈ることは珍しくありません。特に、普段から仕事を共にしている同僚やお世話になっている上司・部下の結婚は、部署全体やチーム内で気持ちを形にしたいと考える方が多いでしょう。 現金でお祝いを贈る場合は、結婚式ありのご祝儀相場である3万円から、飲食代や引き出物代を除いた金額が目安となります。おおむね5,000円から1万円程度が一般的ですが、直属の上司や長年の付き合いのある同僚など、関係が深い相手に対しては2万円から3万円ほど包むケースもあります。 複数人で連名のご祝儀やプレゼントを贈る場合には、全体の金額がまとまるぶん、より印象的なお祝いになります。たとえば、職場での共同ギフトとしては、ペアの食器や家電、カタログギフト、名前入りの時計なども人気です。 また、会社によっては「お祝いは現金でなくプレゼントで統一する」「部署単位でまとめて贈る」など、慣習や暗黙のルールがある場合もあります。個人で贈るかチームでまとめるかは、周囲と相談のうえで決めるとスムーズです。 お祝いのメッセージは、仕事モードを少し離れて、あたたかみのある言葉を添えるのがポイント。日頃の感謝や祝福の気持ちを簡潔に伝えるだけでも、きっと印象に残る贈りものになるでしょう。 結婚式を挙げないふたりへの結婚祝いで気をつけたいマナーと配慮 結婚祝いの渡し方とギフトの例 結婚式を挙げないカップルへのお祝いは、贈る側の思いやりや気遣いがよりいっそう伝わる機会でもあります。形式ばった儀式がないからこそ、「どう祝えばよいのか」「どのような形が適切か」と迷う方も少なくありません。 まず、現金でお祝いを贈る場合は、略式のご祝儀袋を使って丁寧に包むのが基本です。伝統的な紅白の結び切りやあわじ結びが正式ですが、ナシ婚の場合は水引が印刷されたカジュアルなデザインの封筒や、洋風のラッピング袋などでも問題ありません。相手の雰囲気や場面に合わせて選ぶとよいでしょう。 プレゼントを選ぶ場合には、相手の好みやライフスタイルを考慮するのが大切です。カタログギフトやペア食器、旅行券、新居で使える家電など、日常に役立ち、気軽に受け取れるものが好まれます。直接渡す場合は、ラッピングやメッセージカードを添えることで、より丁寧な印象になります。 気をつけたいのは、結婚式を挙げない理由に踏み込みすぎないこと。事情は人それぞれですから、「式を挙げられなくて残念だったね」といった言葉は避け、「ご結婚おめでとうございます」「末永くお幸せに」といった前向きな言葉を選ぶよう心がけましょう。 また、授かり婚などで式を控えた場合には、マタニティフォトや出産後の家族写真が撮影できるギフトカードや、フォトウェディングのカタログギフトなども喜ばれる贈りものです。形式にこだわるよりも、ふたりの新しい人生を応援する気持ちが自然と伝わるようなお祝いが理想的です。 ご祝儀袋やのし、水引にも気を配って。贈る前に知っておきたい基本マナー 結婚祝いを贈る際には、包み方やご祝儀袋の選び方にも、きちんとしたマナーがあります。とくに現金を贈る場合、ご祝儀袋の選び方を間違えると、意図せず失礼にあたることもあるため注意が必要です。 結婚祝いのご祝儀袋には「のし」が付いているものを選びます。水引の結び方は「結び切り」もしくは「あわじ結び」が基本です。これらは“繰り返すことのないお祝い”に用いられる結び方で、結婚祝いには最もふさわしい形式とされています。 色については、紅白や金銀といった明るくおめでたい配色のものを選びましょう。表書きには「寿」や「御結婚御祝」と記すのが一般的ですが、近年では「Happy Wedding」などの洋風の表現もカジュアルなシーンでは受け入れられています。 反対に、避けるべきものもあります。たとえば、水引が「蝶結び」になっているご祝儀袋は、何度あってもよいとされる出産祝いや入学祝い向けであり、結婚祝いには適していません。また、のしの付いていない無地封筒や、黒やグレーなど弔事を連想させる色合いの包みも不適切です。 「式がないからこそ、少しカジュアルでいいだろう」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、人生の節目を祝う場面では、ほんの少しの心遣いが相手の印象に大きく残ります。 大切なのは、形式にとらわれすぎずとも、“祝福の気持ちが丁寧に届くかどうか”。その視点でご祝儀袋やメッセージのひとつひとつを選んでみてください。 結婚祝いは“早すぎず遅すぎず”。式なし婚でのご祝儀を渡すベストなタイミングとは 結婚式を挙げない場合でも、結婚のお祝いを贈るタイミングには一定のマナーがあります。式という明確な日取りがないからこそ、「いつ渡すのが適切なのか」と迷ってしまう方も少なくありません。 基本的には、結婚の報告を受けてから1ヶ月以内を目安にお祝いを渡すのが理想です。結婚の知らせを聞いてすぐ、遅くとも1〜2週間以内に用意し始めておくと、タイミングを逃さずに贈ることができます。 正式なマナーとしては、大安や先勝といった縁起の良い日に手渡しするのが望ましいとされています。午前中に相手の自宅を訪ねて直接渡すのが丁寧な形とされていますが、最近では共働きや遠方であるなど、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟な対応が一般的になっています。 相手の都合がつかない場合や距離が離れている場合には、無理に直接手渡しにこだわらず、現金書留で郵送しても問題ありません。その場合でも、事前にメッセージや連絡を添えると、丁寧で温かな印象になります。 気をつけたいのは、結婚の報告からあまりに時間が経ってからお祝いを贈ること。たとえば数ヶ月後に思い出したように贈ると、「今さら?」と感じさせてしまう可能性もあります。迷ったときは、“お祝いの気持ちが自然に伝わるタイミングかどうか”を基準にするとよいでしょう。 結婚祝いで避けたい品物とは?贈る前に知っておきたい注意点 せっかくのお祝いの気持ちも、選ぶ品物によっては相手に気を遣わせたり、不快な思いをさせてしまうことがあります。とくに結婚祝いの場合は、「縁起」や「意味合い」に敏感な場面でもあるため、贈り物選びには注意が必要です。 まず、避けるべきものとして代表的なのが刃物や包丁などの「切れるもの」。これは「縁が切れる」という意味合いに通じるため、一般的に結婚祝いにはふさわしくないとされています。ほかにも、ハンカチや櫛なども、漢字の読みや贈答の意味において縁起が良くないとされる場合があるため注意が必要です。 また、相手の好みが大きく分かれるファッション小物やインテリア雑貨なども、慎重に選びたいところです。自分では気に入っていても、相手のテイストに合わなければ使われないままになってしまうこともあります。贈る側の好みよりも、相手の生活スタイルや趣味を優先して選ぶことが大切です。 中古品や自分が不要になったものを「まだ使えるから」と贈るのも避けるべきです。たとえ高価なものであっても、結婚祝いは“新しい人生のスタート”を祝うもの。贈り物にも“新品”という前提が求められます。 さらに、通販で直接相手のもとに届ける場合は、値札や納品書・レシートなどを外す配慮も忘れずに。ギフトラッピングやメッセージカードのサービスを利用すれば、離れていても丁寧な気持ちがしっかりと伝わります。 贈りものは「何を贈るか」だけでなく、「どう贈るか」も大切です。細やかな心遣いが、祝福の気持ちをより豊かにしてくれるはずです。 結婚式を挙げなくても、お祝いをいただいたら内祝いを。感謝を伝える“お返し”のマナーと気配り 結婚式を挙げない場合でも、親族や友人・職場の方々から結婚祝いをいただくことはあります。式がないからといって「内祝いは不要」と思われがちですが、お祝いの気持ちに対してきちんと感謝の形を返すのが、基本的なマナーとされています。 内祝いの金額は、お祝いでもらった金額の3分の1から半額程度が目安です。たとえば3万円のご祝儀をいただいた場合は、1万円前後のお返しが適切とされます。ただし、相手が目上の方であったり高額なお祝いをいただいた場合は、半額ではなく3分の1程度に抑えるのが丁寧な対応です。身内同士で決まったルールや習慣がある場合は、それに従うことも重要です。 内祝いに贈る品物は、相手の好みや家族構成に合わせた実用的なものを選ぶとよいでしょう。たとえば、上質なタオルセットや調理器具、グルメギフトやギフトカードなどは、性別や年齢を問わず喜ばれる傾向にあります。相手が一人暮らしであればコンパクトな日用品を、家族がいる方には食べ物や飲み物の詰め合わせなど、生活に寄り添ったものがおすすめです。 品物には「内祝」と書いたのし紙を付けるのが一般的で、紅白の結び切りを使用します。リボンや包装紙の色も、白・ピンク・ベージュなど、明るく柔らかな色合いを選びましょう。黒やグレー、ダークカラーのリボンや包装は弔事を連想させてしまうため、避けるのが無難です。 贈るタイミングとしては、結婚祝いを受け取ってから1ヶ月以内が目安。宅配便で送る場合には、配送日時や季節の挨拶も添えると、より丁寧な印象になります。 お返しの品物は金額だけでなく、「ありがとう」の気持ちが伝わるかどうかがいちばん大切。結婚式を挙げない分、こうしたやり取りのなかで、感謝の心がしっかり伝わるとよいですね。 お祝い返しに“写真”を添えて。結婚式をしないふたりにこそ、フォトウェディングという選択肢 結婚式を挙げないと決めたカップルでも、「何かしら形に残るものが欲しい」「両親や親族にも晴れ姿を見せたい」と思う気持ちは少なくありません。そんなときにおすすめなのが、フォトウェディングです。 写真だけの結婚式とも言われるフォトウェディングは、挙式や披露宴を行わず、衣装を着て写真撮影を行うブライダルスタイル。費用や準備の負担が抑えられ、ふたりのスケジュールに合わせて自由に日程が組めることから、ナシ婚を選んだ多くの新郎新婦に支持されています。 さらに、撮影した写真はお祝い返しとしても活用できます。たとえば、フォトウェディングの記念写真を使ったポストカードを添えたり、小さなアルバムに仕立ててご両親や祖父母に贈ることで、気持ちのこもった“内祝い”になります。 結婚式がない分、「晴れ姿を見せられなかったことが少し心残り」というご家族にとっても、フォトアルバムの贈り物は特別な意味を持つはずです。形式ばらずとも、写真を通じて感謝や報告を伝えることができるのは、フォトウェディングならではの魅力です。 「式は挙げないけれど、ちゃんと記念は残したい」そんなおふたりにとって、フォトウェディングは大切な節目を形にする選択肢となるでしょう。 横浜・神奈川のウェディングフォトならフォトウェディングモモナ 創業70年以上の歴史を持ち、神奈川県最大級のドレスコレクションを誇る「モリノブライズグループ」から誕生したフォトウェディングブランド「モモナ」。 長年培ってきた経験と感性を活かし、おふたりの特別な一日をかたちにします。 海外の上質なインポートドレスから、職人の手仕事が光る伝統的な和装まで、厳選された500着以上のコレクションからお選びいただけます。経験豊富なスタイリストとヘアメイクアーティストが、おふたりの魅力を最大限に引き出し、理想の一着との出会いをサポート。 着付けから小物のコーディネートまで、細部へのこだわりも安心してお任せください。 撮影は、多彩な表情を持つスタジオだけでなく、横浜・みなとみらいの洗練された街並み、鎌倉・川崎の風情ある日本庭園、歴史を感じる神社仏閣など、和装が映える様々なロケーションもご用意。ご家族との思い出づくりや、結婚奉告祭・教会挙式を含む多彩なプランで、おふたりの希望に寄り添います。 「結婚式に代わる、もうひとつの特別な記念日を」 形式にとらわれず、自分たちらしく。人生の大切な節目を、美しく心に残る一日に。 神奈川でのフォトウェディングは、ぜひ「モモナ」へ。 フォトウェディング撮影メニュー フォトウェディングモモナの特徴 Photowedding Studio Momona ウェディングドレス・和装のレンタル衣装が500着以上 婚礼衣装のプリンセスガーデンヨコハマが運営するスタジオ 横浜・鎌倉・川崎の人気スポットでロケーションフォト撮影 湘南鎌倉の海で撮るビーチフォトウェディングも 天候に左右されないスタジオウェディングフォト撮影 家族と一緒のウェディングフォト撮影も可能 Momonaはおふたりの豊かな人生に寄り添う写真スタジオ。 フォトウェディングでかけがえのない大切な瞬間を思い出に残します。 \ご相談も可能/ 無料来店予約 \3分で資料請求完了/ 資料請求 この記事を書いた人 フォトウェディングモモナ Momonaブランドは神奈川県横浜市に本社を置くモリノブライズ株式会社のウェディングフォト専門ブランドです。 神奈川県最大級のウェディングドレスショップ、プリンセスガーデンヨコハマが運営するフォトウェディングモモナではレンタルドレス・婚礼衣装を500着以上取り揃え、スタジオウェディングフォト撮影・ロケーションフォト撮影をはじめフォトウェディングやソロウェディング・神社お寺結婚式プランにも対応しています。 https://momonawedding.com/ 関連記事 家族婚は少人数結婚式と家族フォトウェディングどっちがおすすめ? 和装前撮り・フォトウェディングはおしゃれなモダンコーデも古風なコーデも人気!写真で比較 神奈川/横浜のおすすめウェディングフォト・前撮り写真スタジオ9選 prev 一覧へ戻る next Photo Gallery. フォトギャラリー View more Costume Gallery. 衣装ギャラリー View more Photo plan. フォトウェディング撮影プラン Studio Western dress 洋装フォトウェディング Studio Kimono 和装フォトウェディング Studio Western dress + Kimono 洋装+和装フォトウェディング Location Western dress 洋装フォトウェディング Location Kimono 和装フォトウェディング Location Western dress + Kimono 洋装+和装フォトウェディング Other Solo Wedding ソロウェディング Other Japanese Style 神社お寺結婚式 Location. ロケーションフォトウェディングスポット Location Ichou namiki 山下公園・日本大通り銀杏並木 Location Osanbashi 横浜大さん橋 Location Kuraki Noh Stage 久良岐公園・久良岐能舞台 Location Sankeien Garden 横浜三渓園 Location Yamate Helen Kyokai 山手ヘレン教会 Location Negishi Forest Park 根岸森林公園 Location Yamate Western-style building 横浜山手西洋館 Location Kaiko Kinen Kaikan 横浜市開港記念会館 Location Sail Training Ship NIPPON MARU & Nippon Maru Memorial Park 帆船日本丸・日本丸メモリアルパーク Location Myohon Ji 鎌倉・妙本寺 Location Zuisen ji 鎌倉・瑞泉寺 Location Miura Coast 三浦海岸 Location Shichirigahama 七里ガ浜 Location Jogashima 城ヶ島 Location Morito Coast 森戸海岸 Location Hayama Shiosai Park 葉山しおさい公園