Topics&News
トピックス&ニュース
Yokohama,Kawasaki,Kamakura
写真に映えるブライダルメイクに!花嫁の華やかウェディングメイクのポイント
フォトウェディングや前撮り当日にドレスや髪型と並んで写真を左右するのが、花嫁さんのメイクです。今回は花嫁をより華やかに輝かせるブライダルメイク・ウェディングメイクのポイントをフォトウェディングモモナ(Momona)が解説します。
濃いめウェディングメイクで失敗しないコツやお悩み別のおすすめポイントメイク、ブライダルメイクの上手なお手本探しの方法も紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
失敗しないブライダルメイクのポイント
- 普段メイクより華やかに花嫁を美しく見せてくれるブライダルメイク
- 洋装も和装も崩れにくく、見た目はナチュラルなブライダルメイクがトレンド
- ブライダルメイクはプロにメイクアップを依頼するときのイメージ共有が大切
- カバーしたい肌悩みや理想のイメージをまとめたメイク指示書もおすすめ
- 神奈川県のフォトウェディングはレンタルドレス&ヘアメイク込みのMomona
目次
ブライダルメイク・ウェディングメイクの基礎知識 普段メイクと花嫁メイクの違いは?
ブライダルメイクとは、花嫁の美しさを引き出すためのメイクです。ヘアアレンジとあわせて、ブライダルヘアメイクと呼ばれることもあります。
ブライダルメイク・ウェディングメイクでは、華やかなウェディングドレスやジュエリー・ヘアアレンジなどに負けないように立体感を出し、肌にツヤが出るように仕上げます。
ブライダルメイクで普段メイクより華やかに花嫁を美しく見せる
ブライダルメイクをすることでいつもよりぐっと華やかな雰囲気になり、ウェディングフォトにも映えます。ブライダルメイクでは花嫁さんが主役の結婚式場やフォトスタジオの照明を浴びて汗ばんだり、笑ったり泣いたりしても長時間メイクが崩れないよう、しっかりとベースメイクをします。顔立ちをはっきりさせるために眉やチークは普段メイクより少し濃い目に、アイメイクはより華やかなものになります。
ブライダルメイク・ウェディングメイクを担当するメイクアップアーティストは、花嫁の髪型とメイクを同時に担当することも多く普段使いやお呼ばれ向けのヘアメイクよりも特別な日ならではの主役を美しく見せるヘアメイクに特化しています。
トレンドはこってりよりナチュラル寄りのブライダルメイク
ブライダルメイクは比較的濃いめが基本ですが、近年のトレンドは華やかさを残したナチュラルメイクです。こってり・のっぺりしたダサい印象にならないようにベースメイクは最小限のカバーで透明感を出し、普段のメイクをワンランクアップさせたような仕上がりが主流となっています。
特に、派手に見えがちなアイメイクを抑えて、アイホールにナチュラルブラウンやピンクなどのヌードカラーを使うことで垢抜けた可愛らしい雰囲気が出せます。きめ細やかなパールのきらめきも、瞳に透明感を与え可愛らしさを強調します。
定番ブライダルメイク・ウェディングメイクのポイント
ブライダルメイクで目力を出したい場合は、丁寧にアイライン・インラインを引き、アイシャドウで目元を強調するのではなくまつ毛を上げることで目元を強調するとよいでしょう。
口元を華やかにし血色をプラスできる赤リップは、王道であり人気です。ポイントカラーはイエローベース・ブルーベースそれぞれの肌色に合わせて、明るめの色を選びます。
和装のブライダルメイクもナチュラルが主流に
ナチュラルなブライダルメイクは和装にも似合うので、メイク直しの時間が取れない時にも最適です。和装のメイクも昔ながらのおしろいを溶いて塗る水化粧ではなく、近年は花嫁の肌色や雰囲気に合ったメイクや和モダンなアレンジが主流となっています。
また、ブライダルメイクの変化にあわせて白無垢や色打掛など婚礼和装の髪型もかっちりした古風な文金高島田・日本髪からゆるふわな洋髪も取り入れられるようになり、より現代的なウェディングスタイルになっています。
白無垢は結婚式なしでも着られる!定番~モダンでおしゃれなコーデまで
濃いめで失敗したくない!花嫁さんを華やかに魅せるおすすめブライダルメイク
ここからは具体的なブライダルメイクのポイントについて紹介していきます。
ブライダルヘアメイクさんとイメージを共有
ブライダルメイクはプロに任せるのが基本です。セルフメイクはどうしてもこだわりたいところにとどめ、使いたいコスメがあるなら持参するとよいでしょう。
理想のイメージ通りに仕上げてもらうにはまず自分の理想のイメージを固め、参考になる写真を用意してメイクさんと共有します。目元などのこだわり部分は、遠慮しないで自分のやり方を伝えましょう。メイク指示書を作ったり、リハーサルをしたりすると細かい微調整ができ、より完成度が高くなります。
花嫁のお悩み別おすすめブライダルメイクのポイント
フォトウェディングでセルフメイクをする場合、気になるところは人それぞれです。花嫁さんによくあるお悩み別に、ブライダルメイクのポイントを紹介していきましょう。
花嫁さんのお悩み | ブライダルメイクのポイント |
---|---|
一重の目を大きく見せたい | まつ毛カール+アイメイクで瞳を立体的に |
丸顔で幼く見られる | マットリップ+涙袋+斜めチークでシャープな印象に |
頬骨・えらが気になる | 暗めのマットなチークを入れる |
目のクマが気になる | オレンジ系のコンシーラーでカバー |
ニキビ跡が気になる | 肌よりワントーン暗めのコンシーラーでカバー |
一重の花嫁さんのアイメイクのポイント
一重の目を大きく優しく見せるテクニックとしては、まつ毛を直角に上げる方法があります。目の縦幅が広がって、丸みのある柔らかな印象の目元になります。下まぶたにもパールの入ったベージュのアイシャドウなどを入れると、ハイライト効果で立体的になり優しい印象がプラスです。
丸顔で幼く見える花嫁さんのメイクのポイント
大人っぽい色味のマットなリップを使って、子供っぽくみられがちな丸顔をカバーしましょう。涙袋を大きめに作ることで目に縦幅ができ、顔が縦長の印象になります。頬からこめかみに向かって、斜めにチークを入れるとシャープな印象を与えることが可能です。
頬骨・えらが気になる花嫁さんのメイクのポイント
頬骨が気になる場合はピンクブラウンやレンガ色などの、暗めのマットなチークを使います。頬の中心からエラ骨に向かって、斜め下方向に入れると目立たなくなります。
目のクマが気になる花嫁さんのメイクのポイント
目の下のクマを隠すには、ベージュの下地を使い、パレットタイプのオレンジ色のコンシーラーを指先で目元に馴染ませます。顔全体にパウダーを乗せる前に、小さなブラシで目元だけにパウダーを重ねます。
ニキビ肌・ニキビ跡が気になる花嫁さんのメイクのポイント
ニキビ肌やニキビ跡にはコンシーラーを効果的に使いましょう。下地を顔全体に塗ったら、赤みを隠すために自分の肌よりもワントーン暗い色のコンシーラーを、チップやブラシでニキビ跡に載せます。次に自分の肌色に合ったコンシーラーを、暗めのものより少し広めに、同じ様に重ねます。コンシーラーがはがれるのを防ぐコツは、パウダーファンデーションを塗るときに肌の上をすべらせず、スポンジで押さえながら塗ることです。
メイク崩れが気になる花嫁さんのポイント
テカリが気になる花嫁さんなら、マットな質感で崩れにくいメイクになるようメイク崩れ防止の化粧下地やパウダーにこだわるのもポイントです。
特に、夏場の結婚式・前撮りやビーチでのフォトウェディングは化粧崩れに気をつけたいので髪型とメイクをしっかりキープできるようにヘアメイクさんに相談しましょう。
ビーチフォトウェディングにおすすめの沖縄&東京近郊海ロケーション特徴比較
ワントーンメイクですっきり垢抜けた花嫁に
アイシャドウやチーク、リップを同系色でまとめるワントーンメイクは、顔全体に統一感が出て垢抜けて見えます。シンプルなのに地味にならず、透明感もあるのでトレンドのブライダルメイクとしてぴったりです。
ワントーンメイクではパーソナルカラーにあわせた色味を選ぶとよりこなれて見えるので、メイクさんに相談するか事前にパーソナルカラー診断を受けるのも良いでしょう。
フォトウェディングや前撮りでは色選びをミスしてしまったり、理想のイメージと合わないメイクに仕上がると最終的な満足度にも影響するので注意しましょう。
フォトウェディングの失敗談5つ!後悔しない成功への極意を解説
メイク指示書がわりに!ブライダルメイクの見本になるおすすめ参考画像の調べ方
ブライダルメイクのイメージが伝わるメイク指示書とは?
ブライダルメイクを担当してもらうヘアメイクさんと自分の理想のメイクについてイメージを共有するには、参考になる写真が不可欠です。イメージをまとめたメイク指示書を用意する卒花(先輩花嫁)さんもいるようです。
メイク指示書を作成する場合は、決まった書式はありません。「みんなのウェディング」など、Webでダウンロードできる顔のイラスト付きメイク指示書テンプレートも活用すると便利です。ブライダルメイクの見本になる画像をスマートフォンなどにダウンロードしておけば、メイク指示書の代わりに使うこともできます。
結婚式当日のメイク絶対失敗したくない!ブライダルメイク指示書の作り方【使えるテンプレ付き】
ブライダルメイク指示書にあると良い項目は?
メイク指示書に記入したい項目は以下の通りです。すべてマストではなく、あればよりメイクさんとのブライダルメイクのイメージが共有しやすくなるので無理のない範囲で用意しましょう。
- なりたい花嫁の雰囲気
- メイクのポイント
- 希望の肌の質感
- パーツメイクの希望
- アイラインの雰囲気
- チークの有無
- カバーしたい肌の悩み
- NGメイク
- お手本にしたい芸能人
- 当日のネイルデザイン
- ウェディングドレスやアクセサリーの雰囲気や写真
- 結婚式場や撮影場所の雰囲気や写真 など
メイクのベースやパーツごとに、メイクのポイントをできるだけ具体的に書き出します。結婚式場やフォトウェディングスタジオのメイクさんではない場合、ウェディングドレスやブーケ、アクセサリーや、会場の雰囲気も一緒に伝えましょう。
また、肌の悩みや苦手なメイクなども書いておくと、メイクさんにより詳しいイメージが伝わりやすくなります。肌が弱い花嫁さんの場合、試着やリハーサルでもし肌に合わない化粧品があればあわせて伝えておくことで別のメイク用品に変えてもらうことも可能です。絵が得意なら、イラストに文字を添えてもOKです。
ブライダルメイクのお手本になる参考画像の探し方
ブライダルメイクで指示書作りにも役立つ参考画像の探し方は、画像検索で「ブライダルメイク」「ウェディングメイク」などで検索したりInstagramやPinterestなどのSNS検索がおすすめです。Instagramでは、ブライダルメイクに関連するハッシュタグ検索も役立ちます。※投稿数は2023年3月時点のものになります。
- #ブライダルヘアメイク 434,000件
- #ブライダルメイク 129,000件
- #花嫁メイク 55,000件
- #ウェディングメイク 11,000件
英語のハッシュタグ検索の場合、世界中の花嫁さんが対象になってしまい数が多く参考にしにくいこともあるので日本語のほうがブライダルメイクの参考画像が探しやすいです。
人気ブライダルヘアメイクアーティストのSNSも参考に
なお、ブライダルヘアメイクのInstagramのおすすめアカウントは、2023年3月時点でフォロワー13.2万人に支持されている服部由紀子さん(@ceu0116)です。服部さんは朝の情報番組では「花嫁メイクの神」として紹介され情熱大陸にも登場したほどの人気ブライダルメイクアーティスト。予約は数年先まで埋まっていると言われているので、インスタでその人気のブライダルメイクを参考にしてみるのも良いでしょう。
ceu 服部由紀子 | 成人式|ウェディング|ブーケ (@ceu0116)
また、同じくInstagramでフォロワー5.7万人に支持されるブライダルヘアメイクの竹本実加さん(@mika.mydresser)や、ヘアアレンジの書籍を出版しフォロワー30万人に支持されているRumiさん(@ru0711)も人気です。ヘアメイクさんの最新アレンジや卒花の投稿も参考にしながら、理想のブライダルヘアメイクを見つけましょう。
フォトウェディングモモナのヘアメイクスタッフよりワンポイントアドバイス
「フォトウェディングでもし、ご希望のメイクやヘアセットがありましたらぜひその画像を当日お持ちください。1枚だけでなく数枚お持ちいただけますとよりお好みがわかりやすいので、どうぞ遠慮なくご相談頂ければと思います!」
横浜・神奈川県のウェディングフォトならフォトウェディングモモナ
フォトウェディングモモナは神奈川県最大級のドレスショップ、プリンセスガーデンヨコハマが運営するウェディングフォトスタジオで、500着以上のレンタルドレスや和装・着物が豊富に揃っています。理想のウェディングフォトにあわせて着付けや小物アレンジもおまかせ。ヘアメイクもプランに含まれていて、ドレス選びや髪型・スタイリングの相談もプロにできるので安心です。
スタジオ内の撮影セットも充実していて、ロケーションフォトでは横浜の山手ヘレン記念教会や山手西洋館をはじめとしたチャペル・洋館や和装が映える日本庭園・神社仏閣での撮影も人気です。家族とのフォトウェディングもできるほか、新郎新婦2人で結婚奉告祭や挙式が行える神社お寺結婚式プラン・教会結婚式プランも可能です。
横浜・鎌倉・川崎で新郎新婦らしいフォトウェディングを行うなら、フォトウェディングモモナへご相談ください。
撮影メニュー – フォトウェディングモモナ|ウェディングフォト専門ブランド
フォトウェディングモモナの特徴
Photowedding Studio Momona
- ウェディングドレス・和装のレンタル衣装が500着以上
- 婚礼衣装のプリンセスガーデンヨコハマが運営するスタジオ
- 横浜・鎌倉・川崎の人気スポットでロケーションフォト撮影
- 湘南鎌倉の海で撮るビーチフォトウェディングも
- 天候に左右されないスタジオウェディングフォト撮影
- 家族と一緒のウェディングフォト撮影も可能
Momonaはおふたりの豊かな人生に
寄り添う写真スタジオ。
フォトウェディングでかけがえのない
大切な瞬間を思い出に残します。
フリーダイヤル0120-838-808
(営業時間 10:00 - 17:00)